【PR】イイダ靴下
趣味がフットサルの、サトウ(42歳)です。
普段の仕事がデスクワークなため、どうしても体を動かしたいと思い
社会人になってから、ゆるく始めたフットサル。
体を動かせる楽しさに満足していたんですが、、、
フットサル中、膝に違和感が?
40代に入ってから、フットサル中なんだか体がだるく重たく感じるように、、
ついには、数分やっていると膝がチクチクと痛みだす始末、、、
体を伸ばしたりして、なんとか痛みを取ろうとしたのですが、
本格的に痛みがひどくなりそうだったのでその前に、病院でみてもらうことにしました。
フットサルでよくでる『ジャンパー膝』というものに
結果、いわゆる『ジャンパー膝』になりかけていたらしく、
加齢のせいででやすくなっているとのこと。
激しい動きをせずきちんと膝を休ませて治りましたが、そのまま慢性痛になったら怖いので、
フットサルで起こる『ジャンパー膝』について調べて対策することに。
重症になるとスポーツ活動禁止に、、
『ジャンパー膝』には重症度があり、
病状 | 対策 | |
---|---|---|
軽症 | 痛みを自覚する | スポーツ活動の制限なし |
中等症 | スポーツ中や後に痛みあり | スポーツ活動の制限あり |
重症 | 常に痛みあり | スポーツ活動禁止 |
最重症 | 完全断裂 | 手術が必要 |
の4つに分けられるそうで、私は、中等症になりかけのようでした。
スクワットで痛みを感じると疑いがあるみたいなので、
思い当たるならジャンパー膝を疑ってみてください。
スポーツを続ける為には、早めの対策が必須!
今のうちに何かしら対策をしておかないとスポーツができない体になり兼ねないので、いろいろ対策を試してみました。
フットサルで起こる『ジャンパー膝』を悪化させないために色々試してみた
『整骨院に通ってみたが、、、』
ジャンパー膝の治療を扱っている整骨院を家の近くに見つけたので、何回か通ってみることにしました。
治療をしてもらった次の日は、膝が軽く、動かしやすくて、痛みもなくてとても良かったのですが、、、
ただただお金がかかる
1回3000円ほどで、毎月12000円くらいはかかりそうです、、、
通っていればいつか完全に治るってこともなさそうだったので数回通って断念しました。
『ストレッチを試してみたが、、、』
簡単にできそうで、ネットでもよくおすすめされていたので、運動前のストレッチで怪我を防止する方法をも試すことにしました。
2週間ほど試したのですが、私には合わなかったのか、やり方が悪かったのか、むしろ痛みが出やすくなった気がします。
後でわかったのですが、痛みがあるうちのストレッチは悪化原因になるそう、、
本来は膝の痛みを出さないためには、膝に負担を軽減しないといけないのに、
膝のストレッチをすると、ダイレクトに負担をかけ、逆効果になってしまうみたいです。
膝が痛くない時は、柔軟性を高めて、怪我をしにくくしてくれるみたいが、、
現状ストレッチは控えるようにしました。
『テーピングを試してみたが、、、』
膝負担軽減で王道のテーピングも試してました。
ネットで見つけた参考動画を見ながら、見よう見まねでテーピング。
なんとかテーピングできたので、そのまま練習してみたのですが、コントロールが超絶悪化。
多分テーピングが下手だった模様、、、、
テーピングは技術がいるのと、正直毎回テーピングするのはめんどくさいので、断念することに。
『フットサル用タイツを試してみた』
テーピングは面倒くさかったので、最近流行りらしい、フットサル用タイツを試してみました。
フットサル仲間と話している時に、フットサル用タイツが良いと言う話になり、
「値段もお手頃で、動きやすく膝をしっかりサポートしてくれるのでおすすめですよ。」
ときいたので、フットサル仲間が愛用していた、Runtageというメーカーのアスリートランナープロを早速買って試してみることに。
結構良かった『Runtage高機能フットサルタイツ』
実際フットサルの練習で試してみました。
届いたときはこんな薄いタイツで大丈夫か!と不安でしたが、
履いてみると
タイツのテーピング機能でしっかりサポートされている感じで痛みも感じない
練習中いつもよりフットワークが軽い!
着圧機能のおかげか、練習後の疲れが少ない気がします!
タイツが思ったより薄くて、ほんとにサポートしてくれるのか不安でしたが、全く問題ありませんでした。
ただ、動きやすい分、テーピングや膝サポーターほどガッチリはしていなかったので、まる1日の練習すると痛みだしそうな気はしましたが、2~3時間ほどのプレイは問題なさそうです。
ダントツの高コスパ!Rutnage高機能フットサルタイツ
「Runtageの高機能フットサルタイツ」は整体と比べるとダントツのコスパです。
整体を1回3000円週3回通ったとすると、、、
毎月 | 毎年 | |
---|---|---|
整体(週3回) | 12,000円 | 144,000円 |
Runtageフットサルタイツ | 2枚買っても約6,000円 |
---|
1年に換算すると整体は、14万超えてくる、、、
タイツはもし破けて買い直しても1万は超えることはなさそうですね。
更に他のスポーツタイツをいろいろ比較をしてみても、
「Runtageのタイツ」はダントツの高コスパを誇っていました!
に有名ブランドの中でも日本製のタイツはランナープロだけでした!
1万円を超える商品が多い中、これほどのしっかりした機能がついていて3,037円なのは驚愕です
高機能フットサルタイツのブランド(Runtage)は、けっこう人気のブランドみたい。
フットサル用タイツがこんなに優秀なのは、こんな秘密がありました。
創業100年の製法技術を持つ日本の老舗メーカーのスポーツブランドが作っているそうです。
さらに、
楽天で「高機能フットサルタイツ」のアスリートランナープロがめちゃめちゃ人気でした。
フットサルタイツのしっかりしたサポート感は、しっかり実績を出しているスポーツブランドだからこそ、出せた絶妙な機能だと思います。
やっぱりしっかり実績を持っているブランドだと安心できます。
長期的には、筋肉強化による負担軽減が必須
現状フットサルタイツで、『ジャンパー膝』をある程度改善しましたが、長期的にみると、やっぱり筋肉強化は必須ですね。
痛みの引いている内しか筋トレで対策できないので、タイツで対策できているうちにしっかりしておくことにしました。
『おすすめの筋トレはワイドスクワット』
ジャンパー膝対策にはハムストレングス筋と内転筋を鍛えるといいらしいです。
私おすすめの筋トレは、
どっちも鍛えることができる『ワイドスクワット』です。
最近では毎日20回×3セット取り組んでいます。
足を大きく開いて行うスクワットでどこでも簡単にできるトレーニングです。
ただ正しい姿勢で行わないと膝を更に痛めることになるので、注意が必要です。
ワイドスタンススクワットのやり方(20回×3セット)
1.足を肩幅よりも広げる
2.足先を少しだけ外側に向ける
3.背中を曲げずに、ゆっくりと腰を落としていく
4.体重はかかとにかけておく
5.太ももと床が平行になるまで下げ、元に戻す
6.この動作を20回繰り返す
7.インターバル(30秒)
8.残り2セット行う
9.終了
まずは「Runtage高機能フットサルタイツ」でジャンパー膝対策がおすすめ
「Runtage高機能フットサルタイツ」と出会ってからは、痛みを感じることがかなり減りました。
膝を気にしなくていいフットサルは、ほんと楽しいです。
もちろん筋トレの効果も出ているかもしれませんが(笑)
筋トレの対策はあくまでも痛みが引いてからでないとできないので、
まずは、簡単にできる「Runtage高機能フットサルタイツ」で対策をおすすめします!
やっぱり人気商品の様で、
サイズによっては品切れが発生していました!
購入を考えている方は早めの購入をおすすめします。
追記:Runatge用のサッカーソックスも試してみた
タイツには満足したので、同じRuntageブランドの
新商品サッカー用ソックス『フィールドプロソックス』試してみました。
5本指ソックスなのに履きやすく滑り止めのおかげで、しっかりと足を踏み込みができて、足取りも軽やかに。
何より履き心地が最高でした。
タイツと同様に、大満足です!
ただ価格は2,420円とソックスにしては高めに感じましたが、
高機能でしっかりしているので、仕方ないかな。
気になった方は、試してみてください。
ちなみにセットで使えるふくらはぎサポーターもありました。
今度使ってみようと思います。